茨城県民の日(11月13日)はお得がいっぱい!無料・割引&イベント情報まとめ【2025年最新版】
お気に入りに追加
11月13日は「茨城県民の日」!公立の小中学校や県立高校が休校となる特別な日に合わせて、県内の人気スポットが無料・割引などのサービスを実施します。さらに、地域の魅力を再発見できるイベントも多数開催!今回は、家族や友人と楽しめる“おでかけスポット”を厳選してご紹介します。(※情報は2025年10月時点のものです)
目次
1.茨城県民の日はお得がいっぱい!無料・割引&イベント情報まとめ
・入場無料で楽しめるスポット
・割引料金でお得に遊べる施設
・茨城県民の日に合わせたイベント情報
・実は茨城発祥!驚きの“日本初”トリビア
入場無料で楽しめるスポット
竜神大吊橋(県北)
絶景×スリル!日本有数の長さを誇る「竜神大吊橋」が県民の日限定で入場無料!秋の渓谷美を楽しみながら空中散歩を満喫♪
住所|常陸太田市天下野町2133-6
電話|0295-72-4036
袋田の滝(観瀑施設)(県北)
「日本三名瀑」のひとつ「袋田の滝」で、紅葉と大自然の絶景に癒されよう。県民の日は観瀑施設が無料開放!
住所|大子町袋田
電話|0295-72-4036
茨城県立近代美術館(県央)
市民が憩う千波湖畔に佇む美術の名所が入場無料に。国内外の名画に出会える近代美術館で芸術の秋にぴったりの一日を。
住所|水戸市千波町東久保666-1
電話|029-243-5111
茨城県立歴史館(県央)
歴史と文化を深く学べる県立歴史館は、いちょう並木が見ごろの季節。県民の日は無料で入館OKなので、美しい紅葉の景色も楽しんでみては♪
住所|水戸市緑町2-1-15
電話|029-225-4425
茨城県陶芸美術館(県央)
笠間焼の魅力を五感で感じられる県陶芸美術館が県民の日は入場無料!芸術の秋に、やきものの美しさと温もりをぜひ体感してみよう♪
住所|笠間市笠間2345番地(笠間芸術の森公園内)
電話|0296-70-0011
大洗マリンタワー(県央)
地上60mの展望室から太平洋や大洗の街並みを一望!入場無料で絶景が楽しめるチャンスです!海風を感じながら空中散歩を楽しもう。
住所|東茨城郡大洗町港中央10番地
電話|029-266-3366
筑波海軍航空隊記念館(県央)
先の大戦の歴史を学ぶ特別な一日。戦争や平和の大切さを伝える展示が県民の日限定で無料公開。現存する国内最大規模の戦争遺構で心に響く体験を。
住所|笠間市旭町654(県立こころの医療センター敷地内)
電話|0296-73-5777
上高津貝塚ふるさと歴史の広場(県南)
縄文時代にタイムスリップ!土器や住居の再現展示が人気の「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」が入場無料!親子のおでかけにも最適♪
住所|土浦市上高津1843
電話|029-826-7111
土浦市立博物館(県南)
土浦の歴史と文化を知るならここ!県民の日は無料開放。城下町の魅力や時代ごとの人々の暮らしを知る絶好のチャンスです。
住所|土浦市中央一丁目15-18
電話|029-824-2928
ミュージアムパーク茨城県自然博物館(県西)
大人も夢中に!恐竜の化石や宇宙の不思議が体験できる人気の博物館が事前予約で入場無料に!
住所|坂東市大崎700
電話|0297-38-2000
※ホームページで要事前予約が必要です
割引料金でお得に遊べる施設
フォレスパ大子多目的温泉プール(県北)
天然温泉×アクティビティが魅力♪「フォレスパ大子」でリラックス&リフレッシュ!
11月13日は入館料が半額!(※ナイター料金は対象外)
住所|久慈郡大子町大字浅川2921
アクアワールド茨城県大洗水族館(県央)
サメの種類日本一!大迫力の水槽に感動♪茨城の人気スポット「アクアワールド」が県民の日は半額(大人~小・中学性)!幼児(3歳以上)は無料で入館OK!
住所|東茨城郡大洗町磯浜町8252-3
いばらきフラワーパーク(県南)
バラや季節の花に癒される「いばらきフラワーパーク」。11月13日は入園料が半額に!花と香りに包まれる贅沢なひとときをどうぞ♪(※ペット除く)
住所|石岡市下青柳200番地
こもれび森のイバライド(県南)
自然体験×ふれあい動物がいっぱい!「こもれび森のイバライド」でお子さまの入園料が半額!家族でのびのび遊んじゃおう!
住所|稲敷市上君山2060-1
霞ケ浦どうぶつとみんなの家(鹿行)
どうぶつとふれあい、展望台「虹の塔」も満喫♪県民の日は大人も子どもも半額!3歳以下は無料!さらに虹の塔もお得な割引あり♪
住所|行方市玉造甲1234(霞ケ浦ふれあいランド内)
茨城県民の日に合わせたイベント情報
国民宿舎「鵜の岬」パンポン体験(県北)
茨城県立歴史館「歴史館いちょうまつり」(県央)
黄金色に輝くいちょう並木が圧巻!ライトアップされた幻想的な夜の並木道は、写真映えスポットとしても大人気!ライトアップ実施期間は11月2日(日)~24日(水)の17時~20時まで!
※庭園無料、11月13日(木) 県民の日は入館料無料
住所|水戸市緑町2-1-15
茨城県陶芸美術館「呈茶会」(県央)
和の趣を感じる特別な時間。館内に設けられた茶席で、お茶とお菓子を楽しむ呈茶会(ていちゃかい)を開催。立礼式(いす席)で行われるので、気軽に参加したい方にもおすすめ♪
開催:11月13日(木)
定員:各席先着10名(予約優先)※11月3日~予約受付
※予約に空きがあれば当日のお申込みも可能です。
料金:800円
住所|笠間市笠間2345番地(笠間芸術の森公園内)
茨城県霞ケ浦環境科学センター「プランクトン観察体験&展示室ツアー」(県南)
子どもが主役!プランクトン観察や展示室ツアー、野外クイズラリーなど体験&学びがセットで楽しめる無料イベントです!
参加:事前予約制、各回3名×12組(最大36名)まで)
料金:無料 ※子ども限定でプレゼントあり
住所|土浦市沖宿町1853
メルカリスタジアム「鹿島アントラーズvs横浜FC」戦(鹿行)
いよいよリーグも大詰め!メルカリスタジアムでアントラーズを応援しよう!11/8開催のホームゲームでは、小学生以下が無料(対象座席:イーストゾーン自由席※要事前予約)。
●特別企画「IBARAKI BOOST~茨城の底力、終結せよ!~」
来場者25,000名に茨城の野菜プレゼントもあり♪
住所|鹿嶋市神向寺後山26-2
いくつ知っている?実は茨城発祥!驚きの“日本初”トリビア
■ オセロ
シェイクスピアの有名な劇「オセロー」が名前の由来。1945年に当時水戸市の中学生だった長谷川五郎氏が、碁石を使って相手の石を挟んで取る「ハサミ碁」という遊びから着想を得て考案し、世界的なボードゲームとなりました。
■ ラジオ体操
日本で誰もが取り組んだことのある国民的体操「ラジオ体操」は、1951年にスタートしました。その生みの親は、日立市出身で、ベルリン五輪の体操選手として活躍し、後に日本体操協会副会長も務めた遠山喜一郎氏です。
■ あんぱん
あんぱんを生み出した木村屋總本店の創業者・木村安兵衛氏は、現・牛久市出身の武士。1875年、明治天皇が水戸藩下屋敷でお花見をする際に、「桜あんぱん」を献上したエピソードは有名です。150年経った今でも日本中で親しまれています。
■ ワイン醸造場
牛久シャトーは1903年に浅草・神谷バーで知られる実業家の神谷傳兵衛氏が建設されました。当時はぶどう栽培から醸造・瓶詰めまで一貫して行った日本初の本格的ワイン醸造場であり、今も日本ワイン発祥の地の一つとして知られています。
■ 洋上風力発電所
2010年に本格稼働した「ウインドパワー・かみす」は、神栖市・鹿島港南海浜地区の沖合いで発電を行う日本初の本格的洋上風力発電所。陸上と比べて地形や建物の影響を受けにくいため、効率の良いクリーンエネルギーとして注目されています。
■ サッカー専用スタジアム
1993年に完成した県立カシマサッカースタジアム(現:メルカリスタジアム)は、日本初のサッカー専用スタジアム。2002年の日韓W杯の会場にもなり、常勝軍団として知られるJ1・鹿島アントラーズのホームスタジアムとして多くの観客で賑わっています。
平日にあたる茨城県民の日は、混雑も少なくおでかけにぴったりの一日。普段は行かないようなスポットにも、気軽に足を運んでみては♪
ところで「県民の日」って何か、みなさんはご存じですか?茨城県民の日の由来や、今年の県の取り組みなどを、茨城県営業戦略部の担当者さんに伺ってきました。
■次ページ 茨城県民の日の由来と県の取り組み
「郷土の歴史と文化をまるごと体験しよう」>