牛澤健選手 インタビュー
お気に入りに追加
【プロフィール】牛澤健(うしざわ たけし)水戸ホーリーホック DF 背番号33●2001年4月11日生まれ [出身地] 愛知県 [身長/体重] 177cm/73kg [血液型] B [利き足] 右 [加入歴] 1年目 [経歴] 守西FC →名古屋グランパスU-12 →名古屋グランパスU-15 →名古屋グランパスU-18 →中央大学
“堅守の新星”――牛澤健の静かな闘志

中国・西安生まれ、愛知育ちの大卒ルーキー
状況判断に優れ、相手の攻撃を冷静にブロックする堅実な守備。そして、自陣から丁寧につなぐ精度の高いビルドアップで攻撃の起点にもなる――。そんな理想的なセンターバックとして、今シーズン水戸に加わった牛澤健選手は、大卒1年目ながら守備の軸に抜擢され、不動のレギュラーとしてピッチに立ち続けています。
母親の出身地である中国・西安市で生まれ、育ったのは愛知県。落ち着いた雰囲気と内に秘めた静かな闘志で、プロの世界で着実に存在感を高めています。
サッカーを始めたのは兄の影響。幼稚園年中から名古屋の地域クラブ「守西FC」に入団し、サッカーの楽しさと出会いました。小3のとき、友人に誘われて名古屋グランパス下部組織のセレクションに参加。軽い気持ちで臨んだものの合格を果たし、プロへの第一歩を踏み出します。
「勝たなければいけないチームで、レベルの高さを感じました」と当時を振り返る牛澤選手。小学4年から様々な大会に出場し、6年時には全日本U-12で準優勝するなど、着実にDFとしての才能を伸ばしていきました。
中学時代にはボランチも経験。全国大会でベスト16の結果を刻みましたが、それでも本人にとっては「それほど大きな成績は残せなかった」のだそう。 そんな中学時代に印象に残ったのが、1学年上の世代別日本代表でプレーしていた菅原由勢選手(オランダ1部リーグ:AZアルクマール所属)、藤井陽也選手(ベルギー1部リーグ:KVコルトレイク所属)、成瀬竣平選手(V・ファーレン長崎所属)らがいるチームとプレーする機会を得たときのこと。彼らを通じて、リーダーシップの必要性やプレーで違いを見せることの重要性を肌感覚で学んだと話します。
“黄金世代”の主将として2冠達成。高校時代の飛躍と原点
高校進学と同時に、名古屋グランパスのユースチームに昇格した牛澤健選手。この世代は後に“黄金世代”と称されるほどの活躍を見せ、数々の輝かしい実績を残しました。
牛澤選手は当初Bチームでのスタートでしたが、1年の夏には早くもAチームへ昇格。しばらくは試合終盤の短い時間で起用されることが多かったものの、右サイドバックへのコンバートをきっかけに出場機会を増やし、着実にポジションをつかんでいきます。
そして本職のセンターバックに再び戻った3年時には、チームの総キャプテンに就任。個性豊かな仲間たちをまとめ上げ、日本クラブユースサッカー選手権とJユースカップで見事に二冠を達成しました。クラブユース選手権では大会MVPにも輝くなど、まさに主役級の活躍でした。

「最初はリーグ戦の成績もそんなによくなかったんです。クラブユースでは予選の準決勝で負けて、3位決定戦で勝たないとノックアウトステージに行けない状況でした。でもその試合で、後半途中まで負けていたジュビロ磐田に逆転勝ちしたことで、スイッチが入ったというか…そこからは勢いに乗って、いろんな試合に勝ち続けた感じでした」
そう当時を振り返る牛澤選手。苦しい立ち上がりを乗り越えてチームを導き、栄冠を手にした高校3年間は、彼にとって今なお原点といえる大きな財産となっています。
降格と昇格を繰り返した激動の大学時代。4年時は総理大臣杯や全日本大学選抜で躍動
プロを目指し、パスサッカーを標榜する中央大学へ進学した牛澤選手でしたが、入学直後にコロナ禍が始まり、活動は制限されることに。その中でも1年時からAチームの一員として関東1部リーグに出場。しかし、チームはその年に2部へ降格してしまいます。
昇格を目指して挑んだ2年時は、シーズン終盤まで昇格争いに加わりながらも、最終戦で敗れて1部復帰はならず。迎えた3年時には監督交代があり、中大OBで元日本代表の中村憲剛さんがテクニカルアドバイザーに就任。中村さんからは、パススピードやラインの高さ、センターバック間のパスなど細かな点までアドバイスを受け、「本当にちょっとしたところなんですが、だいぶ意識付けられたと思います」と牛澤選手も振り返ります。
その成果はすぐに表れ、チームは夏以降に好調を維持し、終盤には7連勝。見事にリーグ優勝を果たし、1部昇格を成し遂げました。

そして挑んだ最終学年のシーズン。開幕戦こそ引き分けたものの、前期はわずか1勝に終わるなど、チームは思うように結果を出せませんでした。初出場となった総理大臣杯全日本大学サッカー大会では、現在のチームメイト・長尾優斗選手が所属する関西学院大学に大差で敗退。
厳しい状況の中でも、牛澤選手は全日本大学選抜の一員として奮闘し、中央大学でも勝ち点を積み重ね、最後は降格プレーオフを制して1部残留を決めました。
「一番しんどかった」という4年間。それでもあきらめず努力を続けた姿が評価され、水戸ホーリーホックへの加入が決定。ついにプロの世界へと一歩を踏み出しました。
