9月2日(火)現在 店舗情報9274件 / 口コミ40275件を掲載中

古河文学館

コガブンガクカン

茨城県内初の⽂学館。古河ゆかりの作家、詩⼈の作品など貴重な資料が展⽰されています。

5.0 ★★★★★ 総数25 (5件)

古河歴史博物館のすぐそばにある「古河⽂学館」は大正ロマンの⾹りが漂う趣のある洋館です。、歴史⼩説の第1⼈者である永井路⼦、推理作家の⼩林久三、時代⼩説から現代⼩説まで幅広く活躍中の佐江衆⼀、詩⼈の粒来哲蔵、粕谷栄市、⼭本⼗四尾、歌⼈の沖ななも、児童⽂学者の⼀⾊悦⼦、⾦⽥卓也をはじめとする古河ゆかりの作家の作品や、児童⽂学史に大きな⾜跡を残した絵雑誌『コドモノクニ』の関連資料などを展⽰しています。
美しい⽊組みに演出された、ゆとりとくつろぎの空間の「サロン」や、30名収容可能な「講座室」ではコンサートや朗読会などを開催しています。また、別館として永井路子旧宅があります。

サロンには、幻の蓄音器「EMGマークXb」 や「図書コーナー」・「談話コーナー」があ ります♪

おすすめポイント・メニュー

【⼊館料】
◇⼀般200円(20名以上の団体150円)、⼩中⾼⽣50円
◇3館共通券600円(⽂学館・歴史博物館・篆刻美術館)
※永井路⼦旧宅は⼊館無料。

最新お知らせ

基本情報

住所 〒306-0033 茨城県古河市中央町3-10-21
アクセス ■JR宇都宮線「古河駅」から徒歩15分
■東武鉄道⽇光線「新古河駅」から徒歩25分
■東北自動⾞道「羽⽣IC」「館林IC」「加須IC」から約30分、「久喜IC」から約40分
■圏央道「五霞IC」から約25分、「幸⼿IC」「境古河IC」から約30分
電話番号 0280-21-1129
営業時間

9:00〜17:00(⼊館は16:30まで)

定休日 国⺠の祝⽇の翌⽇、年末年始、館内整理⽇
※詳細はホームページでご確認ください
駐車場 有り
ホームページ ホームページはこちらから

アクセス

ひとこと
メッセージ

《サロン》
蓄⾳器によるSPレコードの演奏、館主催の講演会や朗読会、コンサートなどの会場に。夜間は⼀般貸出もしています。

《講座室》
⽂学講座、句会、歌会、古典勉強会などの会場に。⼀般貸出もしています。
 ※サロン・講座室の利用時間・料⾦・利用申請等はホームページでご確認ください。

※消費税総額表示の義務化に伴い、当サイトの価格表記を順次税込表示へ変更中です。期間中は税抜・税込表記が混在する可能性があるため、事前に店舗へご確認ください。

※掲載内容は更新時点の情報であり、現在変更されている場合があります。

最新クチコミ

メタボン

投稿日:2025年08月24日

5.0 ★★★★★

今月上旬の平日に再訪しました。3つのテーマ展示は、それぞれ「血戦!古河城芳流閣~南総里見八犬伝~」(第1室)、「鷹見久太郎と絵雑誌「コドモノクニ」~「かわいい動物」」(第2室)、「永井路子の史伝文学」(第3室)。「南総里見八犬伝」と「かわいい動物」は、ともに以前の展示の一部改変版ですが、今回は八犬士の各プロフィールが詳しく解説されており、大昔にTVで視た人形劇のストーリーを改めて振り返ったものです。永井路子の展示では、史実に忠実で虚構を排する「史伝文学」というジャンルを初めて知りました。徳富蘇峰あたりが源流で、海音寺潮五郎が中興の祖、その流れを汲む一人が永井路子という位置付けのようです(ノンフィクション好きには嗜好に合うかと)。この展示では、古代から近世までの悪霊伝説の絡む著名人(長屋王から徳川家斉まで)を取り上げた「悪霊列伝」および「続悪霊列伝」や、鑑真・藤原仲麻呂・孝謙天皇・道鏡の絡み合いを通して奈良時代を通観できる女流文学賞受賞作「氷輪」等が紹介されており、推敲の跡がわかる生原稿や執筆に用いた各種文献等を興味深く観ることができました。帰り際、永井路子の全集等には未収録だった初期作品集がこちらの文学館で発行されていたので、記念に買い求めました(特にデビュー作「三條院記」が収録されているのは貴重かと)。

メタボン

投稿日:2025年05月05日

5.0 ★★★★★

3月中旬まで開催されていた「女帝の世紀~永井路子が描く古代史~」を観覧しましたが、絵雑誌「コドモノクニ」のタイトル文字・表紙絵を担当していた武井武雄の「刊本作品」と言うものが併せて展示されていたので、これも観覧しました。初めて知った「刊本作品」ですが、話・文章や挿絵がオリジナルばかりでなく、本の紙材・印刷方法・装幀・函の全てにこだわって制作された作品群のことだとか。「本の宝石」と呼ばれたそうで「造本美術」と言う美術の新ジャンルを拓いたそうです。作品の一部が展示で読めましたが、「KAGEYA」(昭42年刊)は全文ローマ字表記で分かち書きされたユニークなもの。「逆立勘九郎」(昭42年刊)は話が面白かった。昭和10~58年にわたって制作され、全部で139作品。これだけ揃うと圧巻でした(展示品は永井路子が寄贈したとのこと)。

メタボン

投稿日:2024年05月05日

5.0 ★★★★★

GW中に再訪。3室ある展示室の現在のテーマ展示は、それぞれ「拓本でたどる万葉歌碑めぐり」(第1室)、「鷹見久太郎とコドモノクニ「かわいい動物」」(第2室)、「永井路子が描く平安朝」(第3室)です。第2,3室の展示に関する口コミはイベント情報に記したので、ここでは第1室の万葉歌碑めぐりについて。万葉歌碑は全国で2千基超あるそうで、古河市内には3基(歌は2首)あるとか。2首の歌には「まくらが」を付す歌枕の「許我(古河)」が詠まれているそうです。また、古河市の近隣に存在する歌碑も紹介されており、有名な歌枕の地である筑波嶺(山)のほか、下野国にある安蘇の川や三毳山(みかもやま)にも歌碑があるとか。歌の主題が叙景よりは叙情であっても、名勝地も併せて歌に詠み込むのは古代からの慣例だったのかな?と感じたものです。