麺屋 秀彬 -HIDEYOSHI-
ヒデヨシ
クチコミ REVIEW
6件中 1 - 6 件目

メタボン
投稿日:2024年08月23日
今月上旬の日曜昼に再訪すると、夏休み真っ最中のためか、前客無しとちと寂しい。しかし目当ての限定「昆布水のつけ麺」は既に売切れとのこと。それで鶏白湯らーめんにトッピングクーポンで白ねぎ追加、さらに赤酢ねぎとろ丼を注文しました。ラーメンは細麺でとろみある黄土色の鶏白湯に浸っています。麺上の具は、追加の白ねぎの小山が丼真ん中にあって目立ちますが、その周りに刻みタマネギ、刻み青ねぎ、穂先メンマ、約2mm厚の豚バラ叉焼2枚が添えられています。鶏白湯特有の甘み・旨味が良い。サイドメニューの赤酢ねぎとろ丼は、小丼に盛った炊込みご飯上にねぎとろ、そのまた上に生卵黄が落としてあり、赤酢を回しがけしてあります。赤酢は初めてですが、ねぎとろには良く合っており、とても美味しく味わえました。

メタボン
投稿日:2024年07月15日
日曜昼に再訪すると、前客約10人となかなかの盛況。入口の立看板には限定の「昆布水つけ麺」が出ていますが、今回は基本の「醤油らーめん」にクーポンで白ネギを追加、また本来は細麺であるところを太麺に代え、さらにおろしニンニク(無料)も注文しました。店主ワンオペのため、待つこと15分超でラーメン到来。鶏ガラ・豚骨で丁寧に出汁を採っている醤油清湯に、細麺から代えた太麺(150g)が浸っています。麺上の具は1-2mm厚の豚バラ叉焼2枚、刻みタマネギ、穂先メンマ、さらに刻み青ネギをトッピングした白ネギの小山が丼中央に盛られています。醤油清湯の味わいは比較的あっさりで実に美味しく、おろしニンニクで味変させても同様に愉しめました。

メタボン
投稿日:2024年04月28日
平日昼に再訪です。新メニューの「鶏白湯らーめん」を大盛で注文。到来した丼には、中細麺がとろみある黄土色の鶏白湯に浸っています。醤油ダレを含む鶏白湯はやや塩気が強く、鶏特有の甘さが抑えられている感じです。麺上の具は2-3mm厚の豚バラ叉焼2枚、刻み白ネギ、刻み青ネギ、刻みタマネギに穂先メンマ。白湯の旨味は良いですが、塩気の強さで完飲とはなりませんでした。

takanori
投稿日:2024年03月31日
●醤油味玉チャーシュー スープは澄んたあっさり醤油で飲み干せるタイプ 麺は極細のやわらかめ トッピングにはチャーシュー、味玉、ネギ、メンマなど 全体的にまとまりがよく美味しいラーメンです

メタボン
投稿日:2024年03月20日
祝日昼に再訪すると、前客3人・後客5人いずれも学生ばかりでまずまずの賑わい。初訪時は醤油系だったので、今回は塩で行きます。塩らーめんにクーポンの味玉を注文しました。暫くして到来した丼には黄金色の塩清湯が張られ、中細麺(並盛150g)が浸っています。塩清湯には鶏の旨味が良く出ており、上品な味わいでかなり美味しい。具は2-3mm厚の豚バラ叉焼2枚、刻みタマネギ、穂先メンマ、さらに白髪ネギの小山上に刻み青ネギのアクセント。追加の味玉1個は黄身が流れ出す仕上がりで、味付けが良いです。前回同様に清湯の味わいが比較的あっさりなのは、無化調のせいでしょうか。今回も完食となりました。

メタボン
投稿日:2024年02月15日
平日昼に初訪問。筑波大近くの学生用アパートが多く立ち並ぶ一角に、約1年前に開店したお店です。学生の生活圏内だけに、店前の大学生大盛無料の貼紙が目立ち、幟で宣伝している「無化調」も売りのようです。入口脇のボードに限定ラーメンで「ゆず塩らーめん」の写真も貼ってありましたが、今回は券売機で「魚介香る醤油らーめん」を大盛で指定。カウンター席・卓子席ともに約半分の入り、店主さんのみの営業で忙しそうです。暫くして到来したラーメンは、中細麺(大盛225g(?))が浸る醤油スープに魚粉が多く浮き、文字通り魚介の香りがとても良いです。具は2-3mm厚の豚ロース・豚バラ叉焼各1枚、刻みタマネギ、穂先メンマ、さらに白髪ネギの小山上に刻み青ネギのアクセント。魚介や鶏ガラ・豚骨等の混じったスープの味わいは比較的あっさりで実に美味しく、大盛でも完食となりました。
※掲載内容は更新時点の情報であり、現在変更されている場合があります。