つくばちびっ子博士2025 ~夏休みは科学×文化×歴史のふしぎ発見へ!~
お気に入りに追加
つくば市市内の研究機関、文化や歴史スポットで現地見学をしたり、自宅で動画クイズに挑戦できる小中学生向けの夏休み限定イベント「つくばちびっ子博士2025」が間もなくスタート!(2025年7月時点の情報です)
つくばちびっ子博士とは?
「つくばちびっ子博士」とは、茨城県つくば市が毎年夏に実施する子ども向けの体験型学習プログラムです。日本有数の研究学園都市・つくばの特色を活かし、地域の大学や研究機関、企業などが協力して、子どもたちが科学や文化、歴史に触れながら楽しく学べる多彩な講座を開催します。夏休みの自由研究のヒントにもなる貴重な機会として、毎年多くの親子連れが挑戦し広く親しまれています。
ポイントを集めて「つくばちびっ子博士」になろう!
夏休み期間中、参加施設で体験するごとにポイントがたまり、一定のポイントに達すると「つくばちびっ子博士」に認定されます。さらに、認定後に申請すると、ポイント数に応じたオープンバッジ(デジタル認定証)もゲット!スマホやPCでいつでも見ることができます。ランクアップを目指して、たくさん体験してみよう!
■ 対象
全国の小中学生
※昨年からつくば市以外の小中学生も参加が可能になりました!
■ 実施期間
2025年7月19日(土)~8月31日(日)
■ 認定基準
最優秀つくばちびっ子博士 → 20ポイント以上
優秀つくばちびっ子博士 → 15ポイント以上
つくばちびっ子博士 → 5ポイント以上

※画像は昨年度のデザインイメージになります
ポイントってどうやって集めるの?

あいことば
対象の研究機関等の見学やイベントに参加して、現地に掲示してあるパネルに書かれている「あいことば」を入力しよう!

ちび博おでかけノート
現地へ行ってみて楽しかったことや思い出に残ったことを「ちび博おでかけノート」にメモしよう!現地で撮った写真もコレクションできるよ!

動画クイズ
お家で「動画クイズ」に挑戦しよう!正解するまで何度でも挑戦できるよ!
つくばちびっ子博士2025のはじめかた
1.専用サイトからアクセスしよう!
2.アカウントに登録、またはログインしよう
■ はじめての場合
アカウント登録が必要です。画面の指示に従って登録を進めてください。
■ つくば市立小中学生の児童生徒
学習者用端末のIDとパスワードで利用できます。このIDとパスワードはご家庭のスマートフォンなどでも利用できます。
※昨年度も遊んだ皆さんはデータを引き継ぐことができるようになりました。詳しい引き継ぎの方法は専用サイトからご確認ください。
持ち物&参加前チェック
■ 学習者用端末やスマートフォン
※充電を忘れずに!端末が壊れないようカバンの真ん中に入れよう♪
■ 飲み物
※熱中症に気を付けて。飲食禁止のところもあるので飲むときは施設の人に確認しよう!
■ お金
※事前予約や入場料が必要なところもあるよ!前もって確認しよう!
★初めて行ったときはWi-Fiの設定を忘れずに
★写真を撮るときは撮影できるかどうか掲示や施設の人に確認しよう!
見どころ・楽しみ方!
つくば市生涯学習推進課のお二人に、このイベントの歴史や、今夏の見どころ・楽しみ方などについてお話を聞きました。

松橋 千栄さん(必要なのはスマートフォンやタブレット1つだけ!夏のつくばへ遊びに来てください♪)

小宅 剛さん(限定イベントもパワーアップ!一度に色んな施設を回れる絶好の機会ですよ!)
研究学園都市ならではの夏の小中学生向けイベント
就業者10万人当たりの研究者数が全国1位のつくば市は、各分野の最先端の研究機関が集まる研究学園都市。そんなつくば市で1999年から夏休みに実施している「つくばちびっ子博士2025」は、子どもたちが科学技術に触れ、科学への関心を高め、夢と希望に満ちた未来を考える手がかりを提供しようと、市の教育局生涯学習推進課が、各研究機関をはじめ、文化や歴史施設、地域に拠点を置く企業と連携して行う小中学生向けのイベントです。
コロナ禍の2020年以外はつくばの夏の風物詩として毎年実施され、昨年から冊子型のパスポートからスマートフォンなどの端末を使ったデジタルコンテンツに一新。対象を全国の小中学生に拡大し、地域振興につながる体験型イベントとして注目を集めています。
生涯学習推進係の小宅剛さんは「科学への探究心はもちろんですが、副次的につくばの街の良さも気付いてもらい、地域への愛着も同時に育つイベントになれば嬉しいです」と期待を寄せています。
限定企画が目白押し! 専用サイトもパワーアップ!
昨年は40カ所、延べ5万人以上が参加したつくばちびっ子博士ですが、今年は更にパワーアップ。各研究機関等の施設見学や企画イベントに参加できるスポットが43カ所に増え、産業技術総合研究所に新設されたAIST-Cubeやマルハニチロ中央研究所でのミニ講座、ファッション通販ZOZOTOWN の物流拠点「ZOZOBASE」の見学ツアーなど楽しく学べる限定イベントが目白押しです。(要予約)また、専用サイトはお気に入り機能やイベントカレンダー帳の追加によって、施設やイベントが探しやすく、使いやすさも向上。自宅でつくばの科学、歴史、文化を満喫できる動画クイズが満載で、正解するまで何度でも挑戦できます。
小宅さんは「参加者には『9年間やり続けました』という熱心な方もいたり、デジタル化によって、『子どもと一緒に楽しんでいます』『大人が観ても勉強になる動画』と保護者から好評をいただいています。親子二代で楽しんでいますとの声も届いています」と語ります。
自由研究や思い出づくりに 親子で楽しめるコンテンツへ
街が丸ごと体験型テーマパークになるつくばちびっ子博士は、ポイント集めだけでなく、自由研究への活用もおすすめの楽しみ方。松橋千栄係長は「夏の暑さが苦手な人も楽しめて、つくばの面白さを再発見できるコンテンツ。ぜひ親子でご参加ください」と呼びかけます。
市では今後、反響やデータを元に、施設や企業の出前講座の実施、広報活動や新企画への活用など、双方にメリットのある展開を目指しています。
好奇心がぐんぐん育つ学びの夏休みを過ごしてみませんか?
Information

詳細はつくばちびっ子博士2025の専用サイト、または各公共施設より配布のチラシでご確認ください。つくばちびっ子博士2025の事業内容については参加研究機関等ではお答えできません
◆つくば市生涯学習推進課
【電話】029-883-1111(代表)
【Mail】edc072@city.tsukuba.lg.jp
※祝日を除いた平日(8:45~16:30まで)のみの対応。メールでのお問い合わせにご協力ください。