7月1日(火)現在 店舗情報9280件 / 口コミ40010件を掲載中

大宝八幡宮

ダイホウハチマングウ

関東最古の八幡さま

4.4 ★★★★ 総数66 (15件)

大宝元年(701)、藤原時忠公が筑紫(つくし)の宇佐神宮を勧請創建したのがはじまりです。天台宗の古い経文の奥書に「治承三年(1179)己亥七月二十二日の未時書了於常陸州下津間八幡宮書了兼智」とあるため、平安末期にはすでに八幡信仰が盛行していたことがわかります。平将門公も戦勝祈願のために度々参拝し、当宮の巫女によって新皇の位を授けられたと伝えられています。

「あじさい祭」や「タバンカ祭」を始め、季節ごと祭事や行事にも多く人が集まります。

大宝八幡宮は桜の名所でもあります。

おすすめポイント・メニュー

《御祈祷奉仕時間》 9:00~16:30
【一月の神事】一月一日歳旦祭、常陸乃国多賀谷連下妻囃子会による初打ち/一月一日~三日猿まわし

最新お知らせ

基本情報

住所 〒304-0022 茨城県下妻市大宝667
アクセス ■常磐自動車道「谷和原インターチェンジ」より40分 ■圏央道(首都圏中央連絡自動車道)「常総インターより」20分、「坂東インター」より30分、「境古河インター」より35分 ■関東鉄道常総線「大宝駅」より徒歩3分
電話番号 0296-44-3756
FAX番号 0296-43-2286
営業時間

8:30 ~ 17:00

定休日 年中無休
駐車場 正月期間 100台+臨時180台
ホームページ ホームページはこちらから

アクセス

ひとこと
メッセージ

■6月中旬には境内の土俵で大相撲の合同稽古も行われます。
■6月の最終土曜日(あじさい祭期間中)には「流鏑馬神事」も斎行されます。

※消費税総額表示の義務化に伴い、当サイトの価格表記を順次税込表示へ変更中です。期間中は税抜・税込表記が混在する可能性があるため、事前に店舗へご確認ください。

※掲載内容は更新時点の情報であり、現在変更されている場合があります。

最新クチコミ

あず7

投稿日:2024年07月18日

4.0 ★★★★

近くに来たのであじさい祭りやってたこちらへ。 平日でしたがそこそこクルマありました。 あじさいは本堂の奥にあって思ったより奥行もあって楽しめました。 坂で通路も狭いのでベビーカーは厳しいかも。

メタボン

投稿日:2024年01月08日

5.0 ★★★★★

大宝八幡宮への初詣を三が日内に・・と思っていましたが、この期間は参拝客で大混雑だったので、日を改めて七草の昼、初詣に訪れました。それでも神社周辺の駐車場は満車という盛況です。南に離れて建つ一ノ鳥居付近の空地が臨時駐車場になっているようなので、そこから暫く歩いて境内へ進みました。参道沿いには出店がいくつも出ており、また下妻市の成人式(はたちのつどい)が偶々本日のためか、振袖姿のお嬢さん方もちらほら見かけます。拝殿前に列をなす参拝客に混じって今年の祈願をした後、神札授与所で神札や縁起物を受け、家の神棚に神札を祀りました。

よしぶー

投稿日:2024年01月06日

5.0 ★★★★★

茨城県のパワースポットの1つで、初めて参拝に来ました。今日は、1月6日と言うことで、空いていると思い来たのですが、駐車場が満杯で、近くの駅の駐車場が空いていたので、停めて来ました。お札を求めに来られている人は、列をなしていました。御朱印は、別の受付で、御朱印帳に書いて頂き、とてもうれしかったです。拝殿の脇を少し入ると、本殿も見ることができます。また、参道に、ロウバイが植えられていて、花を咲かせていました。