7月1日(火)現在 店舗情報9280件 / 口コミ40010件を掲載中

江連用水旧溝宮裏両樋

エヅレヨウスイキュウコウミヤウラリョウヒ

珍しい農業用の国登録有形文化財

4.0 ★★★★ 総数8 (2件)

下妻市初となる国登録有形文化財の『江連用水旧溝宮裏両樋』は、栃木県真岡市上江連を水源とし、明治33年から昭和50年代にかけて鬼怒川と小貝川に挟まれたこの地域で活躍した農業用水の分水施設。地元のレンガで作られた2つの水門と擁壁が今も残り、当時の灌漑の仕組みに触れられる貴重な遺物。全国的に珍しい農業用の国登録有形文化財の周辺は公園が整備され、歴史探索コースに設定されています。

江連用水に関してはボランティアガイドに解説をお願いするのがオススメ。周辺の名所も案内してくれます。

おすすめポイント・メニュー

ボランティアガイドを依頼する場合は、下妻市商工観光課までご連絡を!江連用水の歴史や、不思議な逸話がある猫明神など、下妻の魅力をたっぷり紹介します。
■下妻市商工観光課 TEL:0296-44-0732

最新お知らせ

基本情報

住所 〒304-0813 茨城県下妻市本宗道 
アクセス 関東鉄道常総線「宗道駅」から徒歩10分
定休日  

アクセス

ひとこと
メッセージ

ボランティアグループ「下妻いいとこ案内人の会」では、茨城県建築士会下妻支部と協力しながら「街並みウォーキング」を企画運営しています。下妻市を訪れた方々に好評です!

※消費税総額表示の義務化に伴い、当サイトの価格表記を順次税込表示へ変更中です。期間中は税抜・税込表記が混在する可能性があるため、事前に店舗へご確認ください。

※掲載内容は更新時点の情報であり、現在変更されている場合があります。

最新クチコミ

かいち

投稿日:2025年02月04日

4.0 ★★★★

農業用水のレンガを見たあと、宗道神社の節分祭に行きました。 用水には、下妻市鯨の國府田煉瓦工場で製造されたものだそうです。刻印があるそうです。レンガの積み方はイギリス式とのこと。

メタボン

投稿日:2019年04月21日

4.0 ★★★★

下妻市宗道には、素戔嗚尊を祀る宗道神社と阿部宗任・貞任を祀る宗任神社の二つの大きな神社が、南北に並んだ格好で鎮座しています。北側にある宗任神社の裏手に、この江連用水旧溝が存在する旨の案内板が立っていたので、近所の温浴施設に行きすがら、どんな遺構なのか立ち寄ってみました。説明板によると、下妻以南から水海道に至る広い範囲はもともと湿地帯だったが、江戸時代に稲田に開墾されたとのこと。しかし上流域は渇水、下流域は冠水する土地柄だったようで、それを改善するため、1829年(文政12年)に鬼怒川から灌漑用の江連用水を引いたそうです。それにより豊田郡1,654町歩(~16.4km^2)の稲田が水で潤ったとのこと。それで宗任神社裏手の旧溝宮裏両樋ですが、これは1900年(明治33年)に建造された分水施設とのことで、用水を下妻方面と常総方面に分水する施設。二連のレンガ製水門がレトロな雰囲気を醸し出しています。1975年(昭和50年)に新用水路ができて流路変更となり、この施設の本来の目的は失われたようですが、2015年(平成27年)に「国土の歴史的景観に寄与するもの」として、市内初の国登録有形文化財となったそうです。農業施設の文化財は確かに珍しいですね。