備前堀緑道

歴史ある堀としての遺産を生かす都市整備がなされ、「歴史ロード」として美しい景観を見せています。
備前堀緑道
水戸藩初代藩主徳川頼房公の時代、灌漑用水(がんがいようすい)と桜川や千波湖の洪水防止のために、伊奈備前守忠次(ただつぐ)に命じ築かれた用水堀で、「備前堀」といいます。 現在も、農業用水と生活にかかせない堀としての歴史的文化遺産を生かす都市整備がなされ、歴史ロードの美しい景観を見せ、伊奈忠次の銅像が堀に立っています。 備前堀は現在でも農業用水に利用されており、酒門や浜田、常澄の水田地帯を潤します。平成8年には、新水戸八景の1つに選ばれました。
備前堀緑道
歴史ロードとして整備され,柳の緑が水面に映え、みずみずしい情緒をたたえています。

ひとことメッセージ!

水戸市下市地区の備前堀では、毎年お盆の16日に先祖の霊を供養する灯籠流しが行われます。灯籠の明かりで水面は幻想的に照らされ、読経の声が響く中、先祖の名前などを書いた灯籠を堀に浮かべて手を合わせ、水面を漂う灯籠を見送ります。この灯籠流しは2001年に実行委員会を結成して始まりました。

クーポン

現在利用可能なクーポンはありません。

口コミ(2件)

口コミをもっと見る(全2件)

会員登録をして口コミポイントをためよう!

ピックアップ情報

住所
〒310-0813
茨城県水戸市浜田町~柳町
アクセス JR常磐線「水戸駅」南口バスターミナル2番乗り場(台町経由バス)に乗車し「本町1丁目」下車
または、北口バスターミナル3番乗り場(本町又は台町経由バス)に乗車し「本町1丁目」下車
電話番号
 
営業時間
定休日  
駐車スペース 無し
お店の特長
自転車OK ベンチ・休憩スペース 近隣にコンビニあり


※状況により、営業時間や価格などが記載と異なる場合があります。ご利用の際は予め店舗様へのご確認をおすすめいたします。

お気に入りに登録