鹿島神宮

常陸国一之宮、歴史の長さでは別格の「神宮」
鹿島神宮
鹿島神宮は、古文書では神武天皇元年(紀元前660年)の創建と伝えられています。近代まで「神宮」と呼ばれていたのは、伊勢神宮、香取神宮、そして鹿島神宮の三社のみで、由緒と歴史の長さでは別格の存在。日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社です。旅立つ際に道中の無事を鹿島神宮で祈願する「鹿島立ち」の文化も育まれました。

祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)で、武の神として古くから皇室や藤原氏の崇敬を受けてきました。その後、武士たちからも厚い信仰を得、武術も盛んになりました。その中には傑出した武術家も多く、代表的なのが塚原卜伝(つかはら ぼくでん)。生涯無敗を誇ったとされる無敵の剣豪です。
鹿島神宮
十二年に一度開催される式年大祭「御船祭」

ひとことメッセージ!

鹿島神宮では十二年に一度、午年にのみ「御船祭」(みふねまつり)を行なってきました。これは武甕槌大神の御分霊を祀った御神輿を載せた船団が、一の鳥居をくぐって千葉県香取市加藤洲まで水路にて向かい、水上にて同じく香取神宮の神職を乗せた船団に歓待を受けた後に鹿島へと戻ってくる――絢爛豪華な水上祭です。

クーポン

現在利用可能なクーポンはありません。

口コミ(31件)

口コミをもっと見る(全31件)

会員登録をして口コミポイントをためよう!

住所
〒314-0031
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
アクセス ■東関東自動車道「潮来IC」より15分
■JR鹿島線「鹿島神宮駅」より徒歩10分
電話番号 0299-82-1209
鹿島神宮社務所
営業時間
定休日  
駐車スペース 第1駐車場:普53台・軽7台・バス4台    第2駐車場:普40台・大型5台
お店の特長
駐車場あり
ホームページ ホームページはこちらから


※状況により、営業時間や価格などが記載と異なる場合があります。ご利用の際は予め店舗様へのご確認をおすすめいたします。

お気に入りに登録