メタボンさんのプロフィール
口コミ・レポート履歴
店舗口コミ
洋風居酒屋 琴キッチン

連れと平日昼に再訪し、今回はスパイスキーマカレーセット(ドリンクはホットコーヒーを選択)をご飯大盛でいただきました(連れはハワイアンロコモコセット(ホットコーヒー付))。野菜・大盛ご飯を盛った主皿と、スパイス10種・タマネギを炒め、トマトも加えて作ったと言うキーマカレールゥの別皿が配膳されます。主皿の野菜はカボチャ、さつま芋、ナス、パプリカ、オクラに蓮根でいずれも素揚げ物。さらにフライドオニオンと、福神漬け代わりなのか、ニンジンラペも添えられています。カレールゥの方はドライカレーのように水分少なめで結構辛め。ですがその旨辛さが良く、食後は軽く発汗です。食後はホットコーヒーで口直しでした。

ジンホア つくば店

平日昼に再訪し、週替わりランチBをいただきました。今回のメインは「豚肉と木耳の卵炒め」で、木耳と青梗菜、それに豚肉を卵と合わせ炒め、甘じょっぱく仕上げたもの。旨味出汁がとても美味しい。これに点心として海老焼売2個、サラダ(レタス/水菜/紫タマネギ/プチトマト/中華ドレ)、ライス、スープ(かき玉中華スープ)、ザーサイ、杏仁豆腐が付きます。海老焼売を黒酢で食すと、プリッとした歯応えある食感が良く、今回も美味しく完食です。

回転寿司かね㐂 梅園店

平日夜に再訪。カウンター上のタッチパネル操作も2度目訪問でようやく馴れました。いつものように具だくさんのあら汁を注文した後、逸品料理と11月のお勧めに魅かれました。目光の唐揚とさっぱりがり(甘酢生姜)の天ぷら、ずわい蟹にぎり一貫、あん肝です。目光は6尾、軽く衣をまとわせ、塩を振ってカットレモンを添えています。レモンを搾りがけて食すと、熱々でカリっとした皮の食感と、甘み・旨味がたっぷりのった脂を含む柔らかい白身の味わいが実に良く、何尾食べても飽きない美味しさです。がり天はしし唐天も一本添えられており、やはりカリカリ食感の仕上がり。こちらは天つゆ付き(おろし大根・おろし生姜付)で、タマネギのような食感と甘酢っぱい味が良いです。ずわい蟹は脚むき身1本に蟹味噌がちょっとトッピングされたもの。茹でていない生肉が殊更美味しい。また旬のあん肝は独特の味わいの脂がのっていて、言わずもがなの美味しさでした。

鶏々

かなり久しぶりに平日昼に再訪。やはり満席で前客6人待ち、後客10人超という相変わらずの人気店です。今回はシンプルな中華そば(並盛150g)とクーポンの鶏肉焼餃子(5個)を注文。15分ほど待ってカウンターに着くと、間もなく餃子到来。鶏肉製餡が詰まった餃子を岩塩+黒胡椒で味付けて食すと、肉々しい食感と味わいが相変わらず良いです。次いで到来した中華そばは、醤油清湯に浸る縮れ中細麺。具は黒胡椒がけの約5mm厚の鶏ムネ叉焼2枚、細切メンマ、小松菜に刻み白ネギ。シンプルでありながら鶏出汁が実に美味しく、完食完飲です。

麺屋 京介

かなり久しぶりの日曜昼に再訪。相変わらず駐車場はほぼ満車、店内もほぼ満席という盛況さです。券売機のメニューは世情を反映して軒並み値上げですが、今回は未食の鶏白湯(しょうゆ)にクーポンの味玉、それにここでは初めてのご飯物・チャー丼を選びます。ラーメンの叉焼が豚バラ、豚ロース、鶏ムネ肉から選べることは変わりないですが、以前は2種選べたところ、今回は1種に限られてました。豚バラ叉焼を選択。またチャー丼は2種(バラチャーマヨ丼orロースとムネのチーズトマト丼)あり、今回はチーズトマト丼を選択。到来した鶏白湯のスープはかなり濃厚で、しお同様に鶏の旨みが実に美味しい。麺は平打ちストレート中太麺150g、具の豚バラ叉焼は1枚のみですが約1cm厚と分厚く、以前の2枚分相当かな。他の具は黒胡椒がけの焼きトマトスライス1枚、水菜、メンマに刻み紫タマネギ。追加の半熟味玉1個はゼリー状の黄身。チーズトマト丼は細かくカットした鶏ムネ叉焼・豚ロース叉焼をライスに載せてとろけるチーズをかけ、さらに黒胡椒を振ってあるもの。これに焼きトマトスライス3枚と水菜が添えられています。量的には少なめですがかなり美味しい。ラーメンとチャー丼、合わせて完食完飲で満腹となりました。

湯楽の里 取手店

11月18日~26日の期間は「いい風呂キャンペーン」中とのことで、土曜夕方に久しぶりに訪れました。内湯・露天ともにかなり混雑しており、洗い場での洗体後、露天へ移動。本日の湯はキャンペーンの一環か「岩下の新生姜の香り湯」をやっており、生姜成分が濃縮された粉と抽出エキスの配合で、お湯がうっすらピンクに染まっており、僅かながら生姜の香りがしました。よく温まった後、同じく露天にある釜風呂(ロウリュウ風)に初めて入りました。約48℃設定の熱気風呂で、風呂内はヒノキの良い香りが強く漂っています。サウナとしては低温ながら、10分も入っていれば十分発汗し、風呂を出て外気にあたるととても気持ちが良いです。食事処では岩下の新生姜のコラボメニューが期間限定で出ていました。なお来年1月8日を以て、約24年間の営業を終了する旨の看板が出ていることにちょっと驚くとともに、本当なら実に残念だと思ったものです。

茨城県産 自然薯販売 新関ファーム自然薯

平日昼に連れと再訪し、いずれもレギュラーメニューの自然薯御膳(麦飯)を無料大盛で、また自然薯磯辺揚げ(4個)を追加し、さらにクーポンのホットコーヒーも注文しました。到来したのは、いつもの擂り鉢に盛られた自然薯とろろ(青海苔がけ)、切干し大根(ニンジン・油揚げ入り)、麦飯、味噌汁(ワカメ)にタクアン。特製タレを注いでかき混ぜたとろろは、いつも通りの食感でとても美味しい。磯辺揚げは白餅のような外観の揚げとろろを海苔で巻いたもの。表面はカリッと、内部からは液状のとろろが流れ出る仕上がりです。揚げ部分の香ばしさもあって、これも実に美味しいです。完食後はいつも通り〆のホットコーヒーで寛ぎました。

中華そば JUN-CHAN

最近、店外の椅子で入店待ちの行列をよく見かける人気店です。かなり久しぶりの平日昼に再訪すると、行列は無いものの店内はほぼ満席。今回は限定D(1日10食限定)で出ている「味噌カレー豆乳ラーメン」を大盛にして注文しました。このラーメンは青森ご当地ラーメンの味噌カレー牛乳ラーメンにインスパイアされているらしい。到来した丼には味噌カレースープに浸った中太麺。具は約5mm厚の鶏ムネ叉焼(黒胡椒がけ)3枚、半熟味玉半切(半個分)、豚挽肉、板海苔1枚、カイワレ、刻みタマネギ、穂先メンマにバター片。スープ表面には胡麻も浮いています。味噌特有の甘みの立ったカレースープがとても美味しく、今回も完飲完食でした。

軽食・喫茶 ルーブル

平日昼にまた連れと再訪。日替わりランチ・豚ローススタミナ炒めのホットコーヒー付を注文しました(連れは豚しょうが焼きのオレンジジュース付)。ともに似たような内容で、サラダを添えた主皿にライス、カップ味噌汁(ワカメ・刻みネギ入り)という構成。スタミナ・・は豚ロースをもやしとタマネギ、ニラとともに炒め、生姜と赤唐辛子でピリ辛に味付けしており、豚しょうが焼きは赤唐辛子無しの普通のしょうが焼きのようです。付合せのサラダはレタス・紫キャベツ・パプリカのシーザードレがけ。スタミナ・・は結構辛味が利いていて、普通に美味しい。食後はサザのホットコーヒーで口直しとなりました。

麺や 蒼 ~AOI~

大行列が再び目立つようになって来た盛況店。平日昼に偶々通りかかると、奇跡的に待たずに入店できそうだったので、かなり久しぶりに立ち寄りました。この間、メニューも価格も結構変わったようです。卵かけつけ麺を無料大盛で注文(クーポンの大盛では特盛になるとのこと)。カウンターで待っている間、店内の待合椅子が埋まり、やがて店外にも行列が発生し、10人超の後客という有様。到来した麺丼には平打ち太麺が盛られ、そこに生卵1個が割り落とされています。つけ汁はこのお店独特の白味噌ベースの濃厚豚鶏魚介白湯。浸っている具はブロック状の豚叉焼、メンマに刻みネギ。表面には一味(?)入り辣油も散らされています。よく冷やした麺と生卵をかき混ぜ、つけ汁に浸して啜ると、味噌特有の甘さと出汁の旨味が交じり合ってとても美味しい。大盛麺で満腹となりました。なお店を後にする時には、待ち行列がさらに長く延びており、このお店の人気が改めて窺えました。

BAKERY&CAFE BRUNO(ブルーノ)トナリエクレオ店

久しぶりに再訪し、食事用の塩バターパンとフルーツサンド、またおやつ用としてミルキーフランスをテイクアウトしました。塩バターパンはサクッとした皮にバター味の柔らかい中身で相変わらず美味しい。フルーツサンドはカットキウイとパインをたっぷりのホイップクリームとともにサンドしたもので、デザートパンとして好適。ミルキーフランスはハード系でない柔らかいパンで、安定感のある美味しさが良いです。

回転寿司かねき 土浦店

また平日昼に再訪しました。今月11月のお勧めとして出ている、あん肝軍艦、帆立稚貝のお吸い物のほか、釜揚げしらす軍艦や山芋泪巻き等を愉しみました。紅葉おろしと刻みワケギがトッピングされているあん肝は旨味ある脂が載っており、特有の味わいでとても美味しい。青菜が浮く吸い物は殻付き帆立が5,6粒入っており、塩ベースの澄まし汁が良い味。今回も満足でした。

筑波やぶそば

久しぶりに平日昼に再訪。以前にも食したこちらの代表メニューであるヒラメ天ですが、天候不良のためヒラメが入荷しておらず、残念ながらヒラメ料理はしばらく休みとのこと。それで今回は「山かけ(冷たいそば)」を注文してみました。到来した平膳には、卵黄を混ぜたような黄色いとろろで一面が覆われた丼、薬味皿(刻みネギ)、それにそば徳利が載っています。もりそば上に少しのとろろとウズラ生卵を落としたようなものを想像していただけに、やや意外な盛り付けです。黄色いとろろはたっぷりで切海苔がトッピングされ、下のそばは全く見えません。薬味の刻みネギを加え、丼底にあるそばととろろを良く混ぜて啜ると、とろろは十分味付けされているため、つけ汁を加えなくとも美味しく味わえました。もりそば用のつけ汁は辛汁とのことですが、やはり言うほど辛くなく丁度良い。蕎麦湯で薄めたつけ汁も含め、完食完飲でした。

中国料理 樓外樓 別館

初めて平日夜に訪れると、ほぼ満席という盛況です。楼外楼Bivi支店の限定メニューとして、シェフのおすすめ鍋フェアというのをやっており、その内から「酸菜魚片湯」(高菜と白身魚の辛煮鍋、ライス・漬物(搾菜)・デザート付)をいただきました。また併せて前菜の豆苗炒めを霧筑波とともに追加。豆苗炒めは豆苗のほか、タケノコ細切りとパプリカを合わせて旨塩出汁で炒めたもの。ショウガかニンニクで下味を付けてるようで、酒肴としてかなり美味しい。酸菜魚片湯は一人用のステン鍋一杯に塩出汁スープが張られ、鍋下に設えた固形燃料の火でグツグツ煮立っています。具は高菜に白身魚(タラ?)とたっぷりの春雨。刻み鷹の爪が浮かび、ショウガの味わいと高菜の酸味、それにピリ辛を感じる塩ベースのスープが実に美味しい。食べ進めるうち、辛さで自然に発汗し、ライスがちょっと足りないくらい。デザートの杏仁豆腐(サクランボ添え)で口直しし、満足しました。

本格インド料理 サイノ

また平日昼に再訪し、今回はバーベキューセット(カレー2種、バーベキュー皿、ナン、ターメリックライス、サラダ、デザート付)+ランチドリンク(カシューナッツラッシー)をいただきました。カレー2種は選択式で、日替わりカレー(トマトチキンカレー)とラムカレーを選択。いずれもブロック状の肉(鶏orラム)が4個ほど入っており、あまり辛くはありません。バーベキュー皿にはスパイシーで赤っぽいタンドリーチキン(骨付き鶏の釜焼き)とシークカバブ(挽肉の串焼き)各1個、それにカットレモンを添えたミニサラダが載っています。ターメリックライスの小山は小さいですがナンは相変わらず大きい。サラダ小鉢にはレタス・キャベツ・ニンジンの1000アイランドドレがけ。デザートは洋梨や黄桃の小片を含む甘いヨーグルト。カシューナッツラッシーは、細かく砕いたナッツの粒々感を感じられる珍しいラッシーで甘みも強いです。ナンのお替わりなく満腹となりました。

らくだ食堂

久しぶりに平日昼に再訪すると、店前の駐車場は7割程度の入りで、かつ県外ナンバーが意外に多い。店内も相変わらず賑やかで盛況です。この日は日替わり定食Aが12種あり、これに小皿約10品から1品選んでつける形のB定食がありました。B定食の券を購入し、お店の人に内容を伝えます(麻婆豆腐とビンチョウマグロ刺身、ライス並盛)。ドリンクバーのコーラを飲んで待っていると平膳到来。並盛ライス・味噌汁(ワカメ/タマネギ)の他、麻婆豆腐とビンチョウマグロ(4切)、三品皿(厚揚げの醤油煮/塩茹でもやし/胡瓜青漬け)が載っています。麻婆豆腐は量少なめでそこそこの辛さ。B定食とA定食の差額からすると刺身一皿付になっているのはお得に感じます。ライス無料大盛は控えましたが、今回も完食して満足でした。

特級鶏蕎麦 洋介

平日昼に再訪すると、カウンター席・テーブル席ともに満席という盛況さです。今回は既食の「濃い中華そば」でなく「中華そば」大盛にチーズを追加しました。待合席でやや待ってからカウンター席へ。到来した丼には醤油ベースの清湯で、「濃い中華そば」のとろみある黄土色の白湯とは真逆の外観です。中細麺上の具は、約5mm厚の豚ロース叉焼1枚と約5mm厚の鶏ムネ叉焼1枚、それにナルト1枚、板海苔1枚、ホウレン草、穂先メンマに刻み白ネギ。追加のチーズはとろけるタイプで、丼縁近くに添えられています。鶏メインの出汁が実に美味しく、大盛の麺量で満腹となりました。

Ramen Suzurun

また平日昼に再訪。開店一周年を迎えたようで、お祝いの酒箱が目立ちます。店内の黒板に限定メニューが出ていたので、今回はその限定(2)「長岡系生姜醤油らぁ麺」を注文。ストレート中細麺は手揉み麺にも変更可能とのことなので、手揉み麺にしました。やがて熱々の丼到来。生姜醤油スープの香りがとても良い。鶏メインの出汁のようで、見た目が黒っぽく濃そうですが、生姜の味が加わった甘辛いまろやかなスープです。麺の上に載る具は、約5mm厚の豚バラ叉焼2枚、ナルト1枚、板海苔1枚、メンマ、小松菜に刻みネギ。出汁の上品な味わいを堪能して、今回も完食完飲でした。

こだわりらーめん ゆきむら亭 つくば店

休日夜に連れと再訪し、期間限定で出ている新メニューの「キノコらーめん(辛みそ味)」にトッピングクーポンによる煮玉子を注文しました。いっぽう、グランドメニューが多少変わったようで、連れがいつも注文している中華丼はなくなっており、やむなく醤油らーめん+煮玉子を注文。キノコらーめんは味噌スープに辣油をたっぷり加えて旨辛に仕上げるとともに、各種キノコの出汁が混じり合ってかなり美味しい。なおガリバタ風味が付いているらしいですが、味噌や辣油の香りに紛れてわかりませんでした。具はたっぷりのキノコ(シメジ/舞茸/エリンギ/エノキ)の他は、薄切りの豚バラ肉に小松菜のみ。半熟煮玉子1個を投入して美味しく完食でした。

いちの湯古河店

11月初日の夕方に再訪すると、1日・11日・21日・31日は「いちの湯の日」と言うことで、入浴スタンプカードへのスタンプが2倍とか。この日の野天薬湯は「すだち湯」で緑色の湯。ただ、すだち独特の香りは感じられませんでした。今回も最後は内風呂の高濃度炭酸泉に長く浸かり、さっぱりと汗を流しました。
