日立市出身の大至さん。伴奏者は大至さんがこの人のピアノで歌いたいと願っていたというピアニストの方だったそうで、ピアノだけの演奏タイムもありました。 歌っていた歌が...
水戸市もみじ谷のライトアップは、11月30日まで延長されています。 今年の紅葉は、1週間~10日位遅い様に感じます。...
二日目の昼間、立体駐車場も外に車がならび、地下駐車場が満車で入れない時間帯も。 夕方は、ポテトやホットドックのような軽食があちこち売りきれになっているキッチンカー...
石岡の総社宮でお二人の落語初めて聴きました。まだ若いし名も売れてないし木戸銭も安い。前の席で居眠りしたらどうしよう。 そんなたかをくくった思いで、お二人の挨拶にも...
当イベント主催者より…幸い天候に恵まれ、新型コロナウイルス感染症が「5類感染症」に変更されたこともあってか、来場者が昨年度の4,200人(4日間)から大幅に増え5,780人(3日間)でした。秋晴れの期間中大勢の方で賑わってよかったです。
会場一杯に広がる狩野ワールド。壁に23点。油絵の具で緻密に描かれた個性豊かな作品の数々は、これまで見たことのない種類の洋画でした。この想像力はどこから湧き出てくるのか。それぞれがとても味わい深い作品でした。...
展示会場入り口のエントランスの壁や天井に大きな作品が展示してあり、会場に入る前から期待が高まりました。 会場に入ると2mを超える水をテーマとした大作がところ狭しと...
笠間稲荷神社をメイン会場として開催される菊まつり。まず目を引くのは笠間稲荷神社の参道や境内に展示された和傘。洋傘とは趣の異なる落ち着いた雰囲気です。菊は笠間稲荷神社境内や井筒屋などで様々な種類の菊が趣向を凝らして展示されています。秋空の下の...
良かったです☆彡見入りました! どの役者さんも素敵です! 3部作とも、内容深くて、最...
つくば市内の圏央道沿線に存在する遺跡を紹介しています。特に注目されるのは、圏央道と常磐道が交差するつくばJCT付近で発見された梶内向山遺跡。旧石器~江戸期の複合遺跡のようですが、そのうち、6世紀後半(古墳期)の豪族居宅と推定される二重堀構造...
日曜昼に大宝八幡宮の菊まつりを覗いてみました。ちょうどマルシェが神社社頭で開催されていて、手芸小物や着物を販売するテントやマッサージ施術を行うテントが立ち並び、メダカすくいの屋台等も出ています。またキッチンカーも5台ほど来ており、コーヒーや...
時代の流れとは言え、16才という若さで「兵隊か?」「アメリカか?」の選択を迫られ、単身アメリカに移住し芸術家として成功したが、太平洋戦争勃発により剥奪された市民権の再取得を死の直前まで願ったが残念ながら獲得に至らなかった。...
高等学校と専門学校の生徒さんが協力して頑張っていました。素晴らしい学校だと思います。 先生方の日々の努力が生徒さんに出ていると感じました。来年も是非、参加させて頂...
雲が一つない晴天に赤いじゅうたんのコキアです。 人気スポットは、みはらしの丘です。 ...
つくばセンター・ペデで開催されたこちらのイベントを、昼過ぎにちょっと覗いてみました。配布チラシによると、筑波銀行お勧めの県内地元食材・食品企業20社(うち1社は栃木県鹿沼市から出店)の一般販売会だとか。つくばの筑波ハムとか、龍ヶ崎コロッケ、...
ギャラリーA(2階)で稲村退三展、ギャラリーB(1階)で山﨑猛展。 稲村退三展では...
毎回、写真展を見に行かせていただいています。写真も素敵なのですが、会場に流れている音楽もヒコーキゆかりのものばかりで、ヒコーキ好きにはたまらない空間でした! 今回...
こちらは2012年から始まったイベントだそうですが、最近の新型コロナの影響で開催中止が続き、ようやく4年ぶりに再開かつ今回が最終回だそう。今まで訪れたことがなかったので、初めて覗いてみました。会場の研究学園駅前公園周辺は車の渋滞列や歩行者で...
古河市三和資料館を初訪した際にこちらの展示を観ました。古河市内には滅失したものを含め、30か所以上で古墳・古墳群が確認されているとのこと。そのうち、最近になって発掘調査が実施された久能向原古墳群(近接した円墳3基)の調査結果を中心に、8か所...
会員13名の作品約70点が展示されています。各自がそれぞれにテーマを決めて、5枚程度の組み写真になっています。 常陸太田市やその近在の祭り・神社仏閣・田園風景・伝...
ログイン
いばナビインフォメーション
★毎月抽選で当たる!HAPPYプレゼント★ 第101弾受付スタート!
水戸ホーリーホック応援コーナー ★2023年J2最終節 観戦レポート!
★茨城おでcarけガイド 絶景!絶品!行方市の秋を満喫ドライブ
ニュース
天気予報
どこでもいばナビ